成長したいなら読書をおすすめする

ここでいう成長は

ある特定の会社のエキスパートとして

ではなく、

21世紀を生きる社会人の1人として。

 

 

読書の目的には3種類ある

・趣味

・情報収集

・アドバイザーを雇う

 

今回著者が書きたい読書は、3つ目。

アドバイザーとして、

いわゆるビジネス書や自己啓発本

エビデンスを雇うという発想。

しかも格安で。

 

実業家や社長のセミナー

海外の専門的な研究の発表

とてもじゃないが、それだけのために

何十万円もお金を割けるほどの余裕はない。

 

ぶっちゃけ、

専門的な研究データは、

よほど専門的な職種ではなければ必要ない。

それなら会社のプロジェクトにでもして

タダでいけばいいのだ。

 

というか、

読書がこれを解決してくれるから

わざわざ既に本に書いてあることに

必要以上のお金と時間を割かなくても

読書で充分ってこと。

 

しかも自分が納得するために

少数の人だけの意見を聞いて満足なわけがない。

逆に少数の意見で満足しちゃってたら、

まずはその感覚を疑ったほうがいい

 

いろんな人の いろんな見解に触れて

自分が納得いく「最適解」が手に入ればいい。

 

僕は、それだけ読書の価値を感じている。

 

自分が学校をつくったら

学校の課題で本を指定して

大量に読ませるくらい。

 

趣味ではなく、人生のアドバイザーとして

読書の習慣を。

なぜ後まわしにしてしまう?

 

社会人1年目の僕

 

 上司「Aさんへのメール返した?」

 僕「まだです」

 上司「どうして?」

 僕「今すぐやります!」

  30分後・・・

 上司「Aさん、どんな内容のメール送ったの?」

 僕「まだです。。。」

 

こんなことを様々な作業で繰り返しておりました。

 

すべては あとまわし のせいです。

そんなことはしたくないのに!

 

作業効率とか、マルチタスクをしないとか、

いろいろ原因はありますが、

そもそもその作業自体がその場で完了しない原因は

なんなんだろう。

 

僕が後輩や部下をもったときのための備忘録の意味もこめて、

自分のあとまわしに気づいたときに、

「あ、いま俺はあとまわししようとした」

「なんでなんで?」「どうして?」

という具合に自分と向き合い、

僕自身の思考をよーく観察しました。

 

原因は、、、

大きく分けて2つありました。

 

・時間がかかりそうで面倒になる(作業時間の見積もりのズレによる)

・不安(経験不足による)

 

非常にシンプルだった。

そしてこれは、単に経験不足が原因だと言うことがわかった。

 

経験がないなら、場数を踏むしかない!

「だめなら完成度が低くてもだしてしまえ!」

くらいの気概が必要だということを知りました。

 

ちなみに、普段の生活も、この2つで言い切れる。

 

 哲学でも エポケー と言われているほど

この世界はあとまわしであふれているんでしょう。

 

東大生はなぜすごい?

私は、東大生は勉強の達人だと思っている。

ビジネスとか、人間関係とか、今回は関係なく、とにかくなぜ勉強に長けているのかを考察したかった。

 

改めて、

 

なぜ東大合格者は勉強がすごいのか

それは、以下の3つが圧倒的だからだ。

「努力の量」

「思考の深さ」

「取捨選択のうまさ」


【努力の量】

とにかく勉強時間をとる。

楽しむ時間をつくる。

メリハリをつける。

 

【思考の深さ】

何段階にも掘り下げて考えるクセがある。

 

【取捨選択のうまさ】

感情だけに流されず、絞るとかは絞って対策を練る。そして計画を立てて勉強する。

 

 

つまり、深い思考を自己成長システムに落とし込み、実行することを絞って集中してやりきる。

これを何回も繰り返すから経験値がたまって、実行までのハードルが確実に下がり続ける。

だから、同じ負荷感を毎回かけることで向上する。

こういうサイクルですごいことになっていく。

 

もちろん、PDCAというあたりまえのシステムを使いながら。

 

とにかくやってみて、見直して、実行。

またやってみて、見直して、実行り。

こんなことを圧倒的なスピードで量を重ねるほうが、結果は良いというわけだ。

 

一旦この習慣は、マネしてみるに尽きる!!

自己紹介!

まいきーです。

 

今年に入って生活のリズムが変わり、

自由に過ごせる時間も増えたので

以前からやりたかったブログをはじめます。

 

肩書きは、英語教室の塾長です。都内で経営してます。

 

夢は、地元である長野に学校をつくること

 

親族に教師が多いということもあり、大学2年生までは

『親父やおじいちゃんのような立派な教師になる!』

という明確な目標があったのですが、

まあモラトリアムとはよく言ったもので、悩みまくりました。

夢は大きくとか考えていたらあっという間に就職を意識する時期になり、、、

大学3年生に「ぐわっ!」と考えが飛躍して

ある教育の会社でインターンをしました。

そして、社内ベンチャーという形で英語教室をたてました。

 

英語教室は現在4年目。

これまで、学校をつくりたいという思いは心に閉まっていました。

つい1ヶ月半ほど前、上司から

「今年度の目標達成したら、やめてもいいんじゃない?」と言われ。

閉じていた扉が一気に放出しました。

 

ということで、

学校がつくりたいんです

最近あった方にはこれしか言っていないです。

ウザがられるくらい言ってます。

 

世の中にある横文字でおカタい言葉を

小学校・中学校・高校・大学の授業に体現して

勇気と自信と実力をもった人材を育てる場所をつくりたい

教育体験ができる場所を作りたい

それは学校でなくてもいいんです。

 

この世にベストな提案をできるまで、

このブログに考えや気づきをまとめていきます。

 

考えることが趣味なので、

感じたこと

おもしろいと思えることを

とことん考えて

まとめて

発信することにしました!

 

自分がやっている仕事にも還元できるし。

 

これをみて勇気がでる人、

考えを深められる人

気づきを得られる人

がいてくれたら本望です。

 

でも、まじめな話ばかりしていてもつまらないので

自分のことも少し知ってもらえるように

たまにはゆるい話題も書きます

 

日々更新するブログ

は難しいので

教科書的なブログ

というコンセプトで書いていきます。

リーダーシップについて考えた

 

学校の理念からはじまって、就活の面接、社会人向けのセミナー、、、

なにかと「リーダーシップ」が必要らしい。

 

というか、リーダーシップをもっておくことが大事みたいだ。

でもこれって、「幸せ」という言葉ぐらいにとっても曖昧な響きがある。

それぞれ見解もあるだろうし、正解もない。

研究にもなっているくらいだ。

逆にとらえれば、自分が行動する原動力にさえなっていればいいってことだろう。

 

だから、ひとつ自分が信じる定義をひとつもっておこうと思った。

自分の経験や誰かの言葉を参考にして考えた。

 

人に流されやすいので、かなり悩んだ。

『リーダーシップ』ということばを見るたびに、

気づいたら考えていた。(これが趣味なんです)

 

 

そして、3年かかってようやくたどり着いた、僕が信じるリーダーシップはこれだ。

 

『自分の中に描く理想の実現のために、言葉や態度や行動に表し、人と社会に向けて発信する態度』

 

これを何かの商品だったり、組織だったり、活動に還元できるなら、

それが自分の生業になるんだろう。

 

たくさんの支持がもらえれば、それが天職になるんだろう。

 

理想の描き方はかなり難しいのでまたどこかで考察します。