リーダーシップを考え直す

リーダーシップは、みんなもう持っている

リードザセルフ

この言葉を知っている方は
もうこの記事を80%理解しているようなものです。

リーダーということばに見慣れすぎて
その意味については深く考えられていないなー
と感じました。

就活でも飽きるほど聞かれるこの言葉を、
よーく考え直してはっきりさせたいと思います。
リーダーへの捉え方がポジティブになってくれたら嬉しいです!

リーダーを考え直したくなったきっかけ

なんだかリーダーって、
与えられるもので重苦しいもの
っていうイメージありませんか?

社会に出る
ということを意識しはじめた大学3年生のとき。

『リーダーシップの旅』

という本に出会いました。

この本を読んで、リーダーのとらえ方が大きく変わりました。

リーダーシップの旅  見えないものを見る (光文社新書)

リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)


リーダーという存在には身近だった小・中学生時代

役割として与えられることで、責任感や使命感を高めて
みんなを引っぱる力ができあがります。

筆者が小学生のとき、中学生のときに
たくさんのリーダーという役割を与えられました。
自分から望んでリーダーをしたこともあります。

でも当時の筆者には、責任感や使命感を高める効果はありませんでした。
というよりも、リーダーを上手く活かす力がありませんでした。
筆者は、その役割を自分ごとだと感じていませんでした。

「誰かが自分に押しつけたもの」

くらいに思っていました。
また、周りのみんなの期待を裏腹に

「リーダーになれたんだから自分は認められている」
(認められるその先は考えず)

これで満足していました。
そして大きなアクションは起こせず、
満足いかない結果に…
そんな捉え方でした。

なので結局、みんなから好感を持ってもらえてはいたものの、
信用をしてくれている人はほとんどいなかった気がします。

こういったことが続き、
『ここぞというときに力を発揮できない』
そんな状態が普通になってしまいました。

その転換期が、はじめに書いた『大学3年生』に出会った本です。

リーダーシップは気づいたら身についている?!

そんな感じで、ここぞの力がない筆者が
出会った本で気づいたことはただひとつ。

『リーダーシップは、
リーダーとして選ばれた人だけに求められるものではなく、
すでにみんなの中に存在しているものなんだ』

どんなに些細なことでも、
「こうしたい!」と思うことを行動していくだけで
リーダーシップは芽吹いているんだと気づきました。

それを人に伝え続ければ、共感した人がついてくる。
共感した人たちが集まって行動すれば、環境を変えていく。

重苦しいものでもなんでもなく、
あふれ出す思いを伝えていくことで
自然とリーダーシップを発揮できているんです。

役割として与えられた役職で、
「こうしたい!」
を見つけて納得のいく成果を全員で探すきっかけづくりが
リーダーシップのはじまりです。

また、もっと大きな視点で見ると、
自分の目標や夢、見たい景色に対しても
言葉があふれ出すくらいに自分と向き合うことで
リーダーシップの旅ははじまります。

リーダーシップの旅をはじめている人はたくさんいる

筆者が尊敬しているので、ほんの一例として挙げますが、
株式会社CRAZY創業者の山川咲さんや、
えんとつ町のプペル』や『魔法のコンパス』を書いている西野亮廣さんは
リーダーシップの旅をはじめている人のうちのひとりだと
勝手に感じています。
自分にしか見えていない世界を描こうとしている方は、
とてもかっこよくうつりますね。


リーダーシップに関して、深く研究している
『リーダーシップの旅』
新たな自分に出会えるきっかけになる一冊です。
ぜひご一読を!



リーダーシップの旅  見えないものを見る (光文社新書)

リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書)

「どうせ無理」という気持ちを乗りこえる

教育の仕事に従事していると、

マインドセット

という言葉によく出会います。

(普段から使っているわけではないですよ!!)

 

これは、自分や他人、周りの環境に対して

はじめから「もうだめだ」「そんなのむり」と思うか

それとも、「まだまだできる」「あと少し」と思うかで

その後の結果に大きな差を生むことから注目されるようになって言葉だと思っています。

 

最近の世の中が、

ネガティブな気持ちや雰囲気

になってしまう傾向にあるのでしょうか。

わかりませんが、とにかく単独でも集団でも

何かを成し遂げるときに誰かが諦めた時点で終了です。

 

スラムダンク桜木花道も言っていましたよね。

 

そういう、「まだまだできる!」

っていう雰囲気づくりや精神状態が

とっても大切だと思っています。

この精神状態や姿勢を、「成長マインドセット」と呼ぶそうです。

カタカナ語はそんなに使いたくありませんが。)

 

目標達成、プロジェクト、社会人、会議、結婚生活、筋トレやダイエット、、、

あらゆる物事に必要な気持ちづくりです。

 

工夫や議論の発展、新しいアイデアは、

すべて「マインドセット」が柔軟な人ほど

たくさん出てくるはずです。

 

諦めモードに入っている自分に気づいたら

無視せずに向き合ってみてください。

ふとしたときに現れますよ!

 

これって、非認知能力にもつながるんじゃないかな。

『旅』のとらえ方

旅をするって、

なんか遠くへ行くとか冒険とか自分探しとか。。。

物理的にどこか非日常に身を置くっていうイメージが強いなって思います。

 

最近気づいた、いま我々がするべき『旅』は、

 

精神の旅

 

だと思っています。

スピリチュアルってわけではありません。

ちょっとその要素はあるのかもしれませんが。

 

インターネットが普及して

いろいろなものが身近になっている現在、

物理的距離は遠いけれど、精神的距離は

昔よりも確実に近くなっているし、

異常に近い存在も増えていると思います。

 

これはとってもいいことだと思います。

一人じゃないという安心を与えてくれるし、

自分が安心できる存在と繋がっていられる。

最高の世の中だと思います。

 

でも

 

人や物、情報との精神的距離が近いがゆえに、

自分の内面と向き合うことは

以前よりも難しくなっているんじゃないでしょうか。

だって、自分と向き合うって

弱いことを認めることになってしまうから。

 

そんなことをしなくても

いまの世の中は生きていけます。

自分という魂が宿った身体をつかって

いまの世の中を生きていけます。

 

しかし本当に幸せかどうかは

誰にもわからない。

だからこそ、自分が自分の幸せを見つけてやらなければいけない。

 

そこで必要なのが、精神の旅なのです。

本当に自分が描きたい未来を実現するために

人は人との距離を置かなければならない。

情報や、物とも。

欲張りな自分の気持ちを断捨離しないといけない。

そして残ったものを大事にして生きて行く。

距離を置いた人とも、永遠の別れではなく、ほんの数年、数十年です。

 

強い想いは、絶対に否定されない。

みんな応援してくれます。

そこについてくる人もいるかもしれない。

 

僕も、精神の旅をはじめます。

 

リーダーシップについて考えた②

描いた未来を実現することとリーダーシップは、

深く関わりあっていると思っています。

 

 

『リーダーシップの旅』

という本に、このような言葉があります。

 

リードザセルフ (Lead the self)

リードザピープル (Lead the people)

リードザソサエティ (Lead the society)

 

       まずは自分を突き動かす。

       そして人を動かす 

       最後に、社会や世界を動かす

 

これが、自分にしか見えない世界を描いていくために必要なステップらしい。

非常に印象に残ったので、

僕の中にある『旅』という言葉の深みが増しました。

 

 自分を突き動かすことがとっても難しいので、

リーダーシップの旅に出られない人がほとんどです。

僕ももちろんそのひとり。

自分が置かれた環境に身を任せて依存してしまうから、

安住の地から踏み出せずにいます。

 

なるべく自分を守るものを引き剥がして、

自分という一人の人間を強くしていくことが

リードザセルフに繋がります。

 

でも、僕が言いたいことは

誰にも頼るな。誰も信用するな。

ということではなく、

誰かがいることの大切さを

本当の意味で感じられる人間になるための

第一歩であるということ。

 

だから、弱い自分をしっかり向き合って、

克服していくことが、

描く未来をつくるために

最初にやらなければいけないことだと思うのです。

僕らには自信と勇気がまだまだ足りない

英語を教えていて思うことがある。

 

それは、せっかく勉強して十分に実力がついている

って言ってもおかしくない人や子どもが、

「時間を投資して大きな夢に向かって旅に出る」自信や勇気がないこと。

目標や夢を語ることを、恥ずかしいと思うこと。

それをあきらめていることがすごーくもったいないということだと思う。

これは、英語に限ってのことではない。

全ての物事に共通して言えることだと思う。

 

もったいない理由は2つある。

 

・自分の可能性

・こどもたちの可能性

 

1つ目は、『そうは言うけど自分のことだからしかたない。だって自分の人生じゃん。自分で決める。』っていう選択ができるかもしれない。

でも、2つ目はどうだろうか。

僕ら大人が考えるべきことは、こっちだろう。

これからの世界を生きる子どもたちの指導者になるのは、私たち全員だ。

 

私たちが勇気を出して一歩を踏み出さずに

どうやって勇気を出した経験を語れるのか。

親や大人の背中をみて子ども達は歳をとる。

 

職やお金の安全をまもってあげることが

難しい世の中だからこそ、

不明確な将来に向かって立ち向かっていく

勇気だけでも見せてあげたいと思う。

そのために、失敗や成功を繰り返して、

おもしろい人生だったと

未来を担う子どもたちに

話してあげたくはないだろうか。

 

きれいごとを大きな声で言う勇気は

まだまだ僕らには足りていないと思う。

【英語学習】リスニング 英語を英語として聞くたった一つの原則

英語を勉強している方、増えていますよね。

そして、その中でもリスニングで苦労している方、いると思います。

「コミュ力はあるけれど、聞き取れないから話せない。」

こんなもったいない思いをしている方も少なくないはずです。

 

では、どうしたらリスニング力が伸びるんでしょうか?

 

はじめの一歩は、『英語を英語の音として聞き取ること』です!

ポイントは2つ!

 

① 英語の音の高低に慣れること

② 英語の音のつながりに慣れること

 

単語の力は相応にあるとして、、、

 

①  英語の音の高低に慣れること

英語の音は、日本語の音とは周波数が違うのでもともと聴きづらいんです。

これは、もうゆっくーーりな音から、徐々に聞こえたい速さの音まで繰り返し聞くことに尽きます。

これでもかっ! ってくらいゆっくりな音から聞いてみてください!

良い例としては、英検5級とか4級の音源です。英検のホームページに載っています。

 

② 英語の音のつながりに慣れること

「え、なんて言ってんの?!」っていう言葉はらありませんか?

実はこれ、英語の音がつながっていることが原因なんです。

英語の音のつながりは「リエゾン」と呼ばれます。

例えば、"little bit"とか、"a lot of"とかがよく知られている例でしょう。

 

このような種類の音を、リエゾンと言います。

こと音に慣れることが、②を身につけることに直結します。

 

では、このような音には、どうやったら慣れるようになるのか?

答えは単純です。

それは、『自分が発音できるようになること』です。

スピードを変えたり、聞き取りやすいお手本の音を用意して自分で何度も発音する。

 

このように練習して、いろんなパターンの聞き取りづらい発音を聞こえるようにしていきましょう。

【英語学習】リスニングが伸び悩む意外な原因

例えば、、、

英検のリスニングや、TOEICのリスニングテストで、なかなか得点が上がらない方がいるはずです。

 

英語の音として聞こえていることは前提として、、ちゃんと聞こえているのに、いざ選択肢を選ぶ時になって話が思い出せなかったりしていませんか?

 

話を思い出せる聴き方と、思い出せない聴き方には、ある大きな違いがあります。

 

頭の中で思い浮かべていることに

圧倒的な違いがあるんです。

 

【伸び悩む人の聴き方】

『聴きながら日本語考える』

『聴きながら英語の文字を思い浮かべて意味を考える』

 

聴きながら、日本語や英語の文字を浮かべている場合は、理解できる英語の内容やスピードに限界があります。

 

【伸びる人の聴き方】

『聴きながら状況をイメージする』

 

聞き取った内容を、同時に具体的にイメージできれば、理解できるスピードが上がります。

映画を観ているようにイメージできれば、もう完璧と言って良いでしょう。

 

聞こえた単語や文を、読んで理解できるなら、後はそれをすばやくイメージに切り替える。

 

うちの教室の生徒たちは、このようにして小学生(帰国子女でもインター出身でもない小学生)が英検3級はもちろんのこと、準2級も2級も受かっています。

 

意識次第で誰でもできます。

これが、リスニングの力を伸ばすための突破口になってくれたらうれしくおもいます。

 

英語を、英語の音として聞き取る方法は、またどこかで触れたいと思います。